2023-03-16 08:30:00

インスタグラムを開設しました

暖かい日が続き、看板近くの桃の木も花が咲き始めました。
最近はもっぱら事務担当の弟子です。

先日、八重樫打刃物製作所のインスタグラムを開設しました。
不慣れなうえに仕組みをよく理解していませんが、製作した刃物等を順次掲載していきたいと思います。
(既にフォロー・いいねしていただいた皆様ありがとうございます)
HP上にあるインスタグラムのアイコンも若干分かりにくいので、近々デザインを変更する予定です。

今後とも八重樫打刃物製作所をよろしくお願いいたします。

看板・桃の木.JPG

2023-02-20 10:30:00

第95回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023

2/15(水)~2/17(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催されたギフトショー春2023・LIFE×DESIGN部門に出展しました。
ギフトショー05.JPG
日本最大級の国際見本市の名にふさわしく、会場は多くの出展者・事業者様で溢れていました。
当製作所は東京手仕事プロジェクトの商品「安来鋼包丁」のほか刃物数点を展示させていただきました。
ギフトショー01.JPG
ブースに来ていただいた事業者様から、包丁の需要動向や販売傾向など貴重なお話しを聞くことができました。
また、他社ブースの見学・雑談を通じて、皆様工夫を凝らして製品開発を行っている様子が伝わり、良い刺激をいただきました。
大規模な展示会への出展は認知度向上や販路拡大等が主目的なのでしょうが、小規模かつ職人しかいない当製作所にとっては現場の生きた声や製品開発のヒント等を聞けるだけでも大きな収穫です。
ギフトショー02.JPG
これからもより良い刃物を提供できるよう、努めてまいります。

2023-02-07 12:47:00

宗秋 革包丁

最近、革包丁のお問い合わせが増えてきました。
(当製作所のオンラインショップでも各種銘木柄で販売しています)
この度、お客様から見本がないとのご指摘を受け新たにサンプル画像を掲載しました。
少しでも杢目や色味等の参考になれば幸いです。
宗秋 革包丁

革包丁黒柿2.JPG
写真は黒柿をご指定のお客様に製作した革包丁です。
黒柿も良い杢目のものは入手が難しくなってきました。

柄見本.JPG
八重樫打刃物製作所は革包丁の巾や形、柄の種類等、各種オーダーに柔軟に対応できます。
ご興味のある方はどうぞお気軽にご相談ください。

2022-11-30 13:50:00

洋包丁(牛刀)の修理

12月から急激に寒くなるそうですね。
寒いのは苦手な弟子です。
以前、和包丁の中子の修理を話題に取り上げたことがありますが、今日は洋包丁「牛刀」の柄の修理例を…

002.JPG

修理後の写真ですが…元の持ち手部分は腐食して枠しか残っていない状態です。
腐食部を切断し、次は錆びることがないようステンレスを溶接して成形しています。
ハンドルの柄材にはウォルナットを選んで仕上げました。

005.JPG

その他2本、同様の状態のものを合わせて修理しました。
これで今後は余程でないと柄が腐ることはないでしょう。

古い包丁も修理して研ぎ直せば一生モノに生まれ変わりますよ。

2022-11-11 16:07:00

ふいご祭り

秋の気持ちの良い日が続きますね。
弟子です。

今日はふいご祭りについて…

ふいご祭り3.JPG

鍛冶職人にとって欠かすことができない「鞴(ふいご)」。

「ふいご」とは、鍛造・焼き入れなどの際に必要な火力を調整するため、炉に空気を送り込む道具のことです。
祭りは年に一度(11月8日)、ふいごに感謝して仕事を休み、道具も休ませて皆の安全・商売繁盛を祈願します。

モノ・道具に感謝する心、大切に受け継いでいきたい神事です。

ふいご祭り1.JPG