2022-07-28 22:52:00

包丁の手入れ(その2)

こんにちは。弟子です。
前回に引き続き、今日は和包丁の「保管」について…

出刃や柳刃など、持ってても毎日は使わない和包丁ってありますよね。
しばらく使わない包丁を保管する際は、綺麗に洗って水気をしっかり取った後、刃に油を塗ってポリ袋などで巻いておくと良いですよ(空気に触れさせないことが肝要です)。
油は専用品が販売されていますが、そこまでは…って方にはオリーブオイルがオススメです。食用だし安心、弟子も愛用してます。
弟子家の滅多に使わない柳刃とか上記方法で保管してますが、特に問題なく未だに錆びてませんよ。

※サラダ油はやめた方が良いです。弟子も試しにやりましたが、長期保管するとベタ付きが半端ないです(メーカー・種類によるかもしれませんがね)。

2022-07-27 21:48:00

包丁の手入れ

どうも、弟子です。
今日は包丁の手入れについて簡単にお話しを。

打刃物、和包丁は切れ味は良いけれども「錆びる」というイメージがあります。
(ステンレスも状況により錆びますが、それはまた機会があれば…)

和包丁が錆びる主な原因は「水分」と食材などの「汚れ」ですので、ちょっとしたお手入れをすることで長持ちさせることができます。
といっても、使用後に食器用洗剤で綺麗に洗ったあと、熱湯をさっとかけて乾いた布巾で水気を取るだけです。
これをやるだけで普段使いではそう簡単に錆びませんよ。

和食の職人さんは刺身を引くたびに布巾で拭いますが、あれもそのような理由からだと思ってます。

2022-07-24 15:00:00

Japan Expo Paris 2022

東京手仕事の関連催事で7/14~17の期間、フランス・パリに商品を出展していました。
現地の関係者によると、今回の認定商品である安来鋼包丁のほか家庭用の包丁が好評だったそうです。
購入した方の嬉しそうな写真も送っていただきました。
包丁の柄は弟子が削ることが多いんですが、何かの縁でパリに渡り現地のお客様に喜ばれたと思うと本当に光栄ですね。
これからもお客様の満足を第一に考え、今よりもっといい品を作ることができるよう頑張ります。

パリ現地写真5.jpg

2022-07-22 20:22:00

包丁研ぎサービスについて

今回のHP改修で「研ぎ直し・修理サービス」の項目を追加しました。
研ぎ直しの注文は結構多くて、研がない日は滅多にありません。
ご家庭でお使いの普通の包丁でしたら料金は基本900円からです。
この道70年を超えている職人の熟練の研ぎです、切れ味に驚きますよ。

本日お預かりした包丁、錆びてますが…

57D71FB5-1B87-430C-BA39-B656D9FDAE7A.jpeg

こんな綺麗に!

E5080B71-6828-4036-972A-82619095C52E.jpeg

包丁が切れなくてお悩みの方は一度お試しください。

2022-07-21 10:26:00

ご挨拶

八重樫打刃物製作所HPをご訪問いただきありがとうございます。
色々事情もありまして、現HPの改修作業を鋭意推進中の弟子です。

この「弟子のつぶやき」は内容を定めず、弟子が好き勝手に更新していくフランクなコーナーにしますので、ご覧になる方もあまり期待しないでくださいね。
というわけで記念すべき最初の1枚は看板猫のムギ。目を開けて寝てるのが可愛いんで撮ったものです

623E1E7A-4ECE-43E2-8680-D07AF7FBD210.jpeg