2023-03-20 08:16:00

伝統技術により作られる刃物の意義

こんにちは、弟子です。
今回は少し真面目な話ですが…

先日、ドイツからお客様がお見えになりました。
日本の伝統手法で作られる刃物、いわゆる「手打ち」の刃物に強く興味をお持ちで、当製作所がいまだに横座(火床前)・先手(大ハンマー)の火造りで刃物を鍛えていることを伝えるととてもお喜びでした。

横座と先手.jpg

包丁をお求めでしたので、「ドイツも有名な刃物の産地ではないか」と尋ねたところ「現在は機械化が進んだため、自分が欲しいハンドメイドの包丁はわずかしかない」と仰っていました。
振り返って日本も例外ではなく、伝統技術の衰退を考えさせられるお話しでした。

NTTタウンページのデータベースによると、「刃物製造・卸」の登録件数が2007年は2017件であったのに対し、2021年は1084件とほぼ半減したことが分かります。
ここ最近では、彫刻刀や鑿で有名な「小信」さんが廃業したとの話も聞きました。

日本伝統の打刃物の先行きは見通せませんが、今後も必要とされる技術であるのは間違いありません。
一例として、岐阜県は全国の鍛冶職人の現状等を把握し、技術の存続を図るプロジェクトを推進しています。
「道具」を作る鍛冶屋が消えれば、道具が必要なその他伝統技術も継承ができないからですね。

_DSC0316.jpg

ドイツのお客様からも「ぜひ勉強を続けてほしい」と言われました。
弟子は刃物が好きでやっているだけで、技術継承だとか存続だとか重く考えてはいませんが、早く鍛冶屋として独り立ちできるよう努力したいですね。

最後に、お客様とのやり取りのなかで、
「世界にはあらゆる国・人種・宗教・文化の違いがあるが、食べるという行為・習慣はみな同じ、共通です。食に感謝・誇りをもって、食を作る道具にもこだわりたい」
とのお話しを頂き、弟子が勝手に感銘を受けましたのでご紹介します。
…弟子の解釈違いでしたらスミマセン。

刃物製作に携わってまた一つ、目が覚めた思いです。
この度のご訪問とお買い上げ、誠にありがとうございました。

 ドイツ(圧縮サイズ).jpg

2023-03-16 08:30:00

インスタグラムを開設しました

暖かい日が続き、看板近くの桃の木も花が咲き始めました。
最近はもっぱら事務担当の弟子です。

先日、八重樫打刃物製作所のインスタグラムを開設しました。
不慣れなうえに仕組みをよく理解していませんが、製作した刃物等を順次掲載していきたいと思います。
(既にフォロー・いいねしていただいた皆様ありがとうございます)
HP上にあるインスタグラムのアイコンも若干分かりにくいので、近々デザインを変更する予定です。

今後とも八重樫打刃物製作所をよろしくお願いいたします。

看板・桃の木.JPG

2023-02-20 10:30:00

第95回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023

2/15(水)~2/17(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催されたギフトショー春2023・LIFE×DESIGN部門に出展しました。
ギフトショー05.JPG
日本最大級の国際見本市の名にふさわしく、会場は多くの出展者・事業者様で溢れていました。
当製作所は東京手仕事プロジェクトの商品「安来鋼包丁」のほか刃物数点を展示させていただきました。
ギフトショー01.JPG
ブースに来ていただいた事業者様から、包丁の需要動向や販売傾向など貴重なお話しを聞くことができました。
また、他社ブースの見学・雑談を通じて、皆様工夫を凝らして製品開発を行っている様子が伝わり、良い刺激をいただきました。
大規模な展示会への出展は認知度向上や販路拡大等が主目的なのでしょうが、小規模かつ職人しかいない当製作所にとっては現場の生きた声や製品開発のヒント等を聞けるだけでも大きな収穫です。
ギフトショー02.JPG
これからもより良い刃物を提供できるよう、努めてまいります。

2023-02-07 12:47:00

宗秋 革包丁

最近、革包丁のお問い合わせが増えてきました。
(当製作所のオンラインショップでも各種銘木柄で販売しています)
この度、お客様から見本がないとのご指摘を受け新たにサンプル画像を掲載しました。
少しでも杢目や色味等の参考になれば幸いです。
宗秋 革包丁

革包丁黒柿2.JPG
写真は黒柿をご指定のお客様に製作した革包丁です。
黒柿も良い杢目のものは入手が難しくなってきました。

柄見本.JPG
八重樫打刃物製作所は革包丁の巾や形、柄の種類等、各種オーダーに柔軟に対応できます。
ご興味のある方はどうぞお気軽にご相談ください。

2022-11-30 13:50:00

洋包丁(牛刀)の修理

12月から急激に寒くなるそうですね。
寒いのは苦手な弟子です。
以前、和包丁の中子の修理を話題に取り上げたことがありますが、今日は洋包丁「牛刀」の柄の修理例を…

002.JPG

修理後の写真ですが…元の持ち手部分は腐食して枠しか残っていない状態です。
腐食部を切断し、次は錆びることがないようステンレスを溶接して成形しています。
ハンドルの柄材にはウォルナットを選んで仕上げました。

005.JPG

その他2本、同様の状態のものを合わせて修理しました。
これで今後は余程でないと柄が腐ることはないでしょう。

古い包丁も修理して研ぎ直せば一生モノに生まれ変わりますよ。